目次
花粉症を今すぐに治したい!

毎年花粉症の季節になるとくしゃみ・鼻水・目の痒みに悩まされる人にとって、一刻も早く不快な症状から解放されたいというのは共通の願いです。そんなあなたのために辛い症状に即効性があると言われる市販薬や症状緩和にいいと言われる食べ物を徹底取材してきました。花粉症に効くツボも伝授します!季節の変わり目の前に知っておくべき情報を集めました。


花粉症の皆さんも一緒にチェックしていきましょう!
市販薬で即効性があるのはコレ
国民の4人に1人は花粉症と言われている今、症状を緩和するための市販薬は山ほど出ています。本当に即効性のある市販薬はどれなんでしょう?人気のある市販薬の成分内容や使った人の声を集めてみました。
レスタミンuコーワ糖衣錠(興和)

からだの中に起こっているアレルギー反応を改善しつつアレルギー性疾患を治療する薬で、じんましん・湿疹・かぶれ・かゆみ・鼻炎などに効果を発揮します。飲みやすくした糖衣錠なので5歳以上の子供も服用することができます。アレルギー反応を抑える効果のあるジフェンヒドラミン塩酸塩は睡眠改善薬にも使われている成分で効き目が早い分強い眠気があらわれることがあるので、車の運転などの前には使わないようにしましょう。ちなみに同社から発売しているコーワクリームも花粉症からくる皮膚の痒みに効果的です。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
レスタミンuコーワ糖衣錠 | 興和 | 80錠 | オープン価格 | ジフェンヒドラミン塩酸塩 90mg |
- 鼻づまりに効果大5/530代花粉症とアレルギー両方持っているのですが、これを飲むと全く鼻づまりしません。病院で処方された鼻炎薬が効かない人も試す価値はあると思います。
あらゆるアレルギー反応に効果がありますが、特に鼻炎には効果大のようです。
- 睡眠導入剤としても活用5/540代花粉症なのでこの時期には必需品です。 また、睡眠導入剤としても使用できるので助かります。
花粉症だけでなく嗣明導入剤としても活用している人がいるんですね。モノによっては市販の睡眠改善薬よりも成分が多いので納得です。
鼻炎Z(コンタック)

花粉症やハウスダストによるくしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの鼻のアレルギー症状を緩和する治療薬で、もともと病院で処方されていたジルテックと同じ成分が使われています。じんましんや湿疹(しっしん)・皮膚炎などの治療に使われるセチリジン塩酸塩が抗アレルギー成分として医療用と同用量配合されています。症状の軽い早い時期から服用するとさらに効果を発揮します。寝る前に1錠飲めば翌日の夜まで効果が持続するので手間いらずですが、眠気も伴うのも忘れずに。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
コンタック鼻炎Z | グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン | 10錠 | 1,880円(税込) | セチリジン塩酸塩 10mg |
確認したところコンタック鼻炎Zの口コミは見当たりませんでした。薬剤師が販売する第1類医薬品から気軽にネット等でも購入できる第2類医薬品になったのが2016年ということもあり、あまりネット上にも体験談があがっていないのかもしれません。但し同じ成分を使った治療薬を使った人の口コミが見つかりましたので、参考までにご覧ください。
- 鼻詰まりが改善され味覚も変わった5/5私は遺伝のせいでもともとアレルギー性鼻炎や蓄膿症などもって、子供のときから鼻が詰まっていてほとんど口呼吸で息をしてましたがこの商品に出会って鼻づまりが改善されました。 改善されて良かったのは鼻づまりだけでは無く、鼻呼吸ができることにより山のなかの空気のおいしさや、ご飯の口に含んだときの味覚も変わりました。
抗アレルギー薬の中でも強い効果のある成分が配合されているので、鼻炎や鼻詰まりで効果を体感している人が多いようですね。
- 眠気が残らず症状も抑えられた5/5花粉症対策として購入してみました。 夜寝る前に1錠服用するタイプですが、翌朝眠気が残ることもなく、花粉症の症状も現れなくなって快適に過ごすことができました。
効き目がある分眠気を感じる人もいるようですが、夜寝る前に飲めば眠気が抑えられそうです。
ストナリニZ(佐藤製薬)

コンタック鼻炎Zと同じくセチリジン塩酸塩を配合したアレルギー性鼻炎専用内服薬です。こちらも1日1回就寝前の服用でくしゃみ・鼻みず・鼻詰まりなどのアレルギー症状を緩和して次の日の夜まで効果が持続します。花粉症などの季節性のアレルギー症状の場合、症状が出始めたら早めに服用することでさらに効果的に症状を抑えてくれます。こちらも第2類医薬品で年間購入額から一定の条件で課税所得から控除されるセルフメディケーション税制の対象医薬品です。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
ストナリニZ | 佐藤製薬 | 10錠 | 1,619円(税別) | セチリジン塩酸塩 10mg |
- 鼻が詰まることが少なくなった花粉症で鼻が詰まり鼻呼吸が出来なくなる、ということが以前はよくありましたが、ストナリニZを服用してからそういった事はほとんどないため、確実に効いてはいるようです。
アレルギー性鼻炎専用と謳っているだけあって鼻詰まりなどの鼻炎に効果的のようですね。
- 第一世代の抗ヒスタミン薬よりも眠くならない第一世代の抗ヒスタミン薬に比べれば眠気の副作用は弱いですが、アレグラに比べると、眠気度は高かったです。(体質にもよると思います)
セチリジン塩酸塩は第2世代抗ヒスタミン薬という分類で第1世代の成分に比べると副作用が少ないのが特徴です。少しでも眠気などの副作用がでないのは有り難いですね。
アレジオン20(エスエス製薬)

エピナスチン塩酸塩が医療用と同量配合されたアレルギー性鼻炎内服薬です。コンタック鼻炎ZやストナリニZと同じく第2世代抗ヒスタミン成分配合ですが、セチリジン塩酸塩に比べて中枢抑制作用が少なく眠くなりにくい成分なので日中の活動にもあまり影響することなく服用できます。1日1回の服用でOKなのも嬉しいポイントです。こちらもセルフメディケーション税制の対象医薬品なので助かりますね。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
アレジオン20 | エスエス製薬 | 12錠 | 2,138円(税込) | エピナスチン塩酸塩 20mg |
- 鼻のどの渇きなどの副作用が少ない40代暖かくなってきて、花粉が飛び始めたのか鼻がムズムズ。一般的な鼻炎薬は、鼻、のどがカピカピに乾燥するので、この商品を選んだ。
花粉症に効く内服薬は眠気やのどの渇きが気になるものが多い中、こちらのお薬は副作用が少なくて使いやすいですね。
- 目の痒みや鼻水が改善寝る前に飲むだけなのに次の日ほとんど症状が出ませんでした。少しくしゃみは出ることはありましたが、目が痒くて我慢できなかったり鼻水がズルズル出て止まらないなどの症状は改善されたのです。これで外に買い物に出たり、子供を連れて公園に行くのも苦じゃなくなりました。
抗ヒスタミン成分は人によって合う・合わないがありますが、自分に合うものだと花粉症の症状はほぼカバーしてくれますね。 アレジオン20
アレグラFX(久光製薬)

CMでもお馴染みの第2世代抗ヒスタミン成分のフェキソフェナジン塩酸塩配合アレルギー専用鼻炎薬です。1日2回服用することで24時間効果が持続します。こちらの製品は空腹時でも飲むことが出来るので、他の内服薬に比べて使い勝手がいいところが魅力です。今までピックアップした市販薬よりも症状を緩和する効果は弱いかもしれませんが、眠気・集中力の低下・口の渇きなどの不快な副作用を感じにくいお薬です。花粉症の症状がそこまで酷くなくて出来る限り日常生活に影響のない薬を探している人におすすめです。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
アレグラFX | 久光製薬 | 28錠 | 1,886円(税別) | フェキソフェナジン塩酸塩 120mg |
- くしゃみ・鼻水・鼻づまりが改善服用してみた感想ですが、私個人的には「買って良かった」という結果です。 くしゃみ、鼻みず、鼻づまりのどれもが格段に改善されました。 全く出なくなるのか?と言われればNOです。 多少はくしゃみも、鼻水も出ますが服用していない時と比べればかなり楽になります。 目の痒みだけはアレグラFXでも改善しませんので、アレルギー専用目薬を使うしかないでしょう。
花粉症の症状を完璧にシャットアウトしてくれるほど強い成分ではないようですが、不快な副作用を感じずに症状が軽減するのは嬉しいですね。
- マスクなしでも歩けた本当にアレグラで花粉症が治っている、もしくは緩和しているのか検証するためにマスクを外して花粉が飛び交っている街中を歩きます。 本来であればマスクを外してしまうとくしゃみや鼻水などの症状が出てくるはずです。薬を飲んだ時は、しっかりと効果もあり、その時はくしゃみや鼻水も出なかったです。特に目が痒くならなかったのが実感しました。
花粉症の人にとってマスクは必須アイテムですが、マスクなしでも効果を実感できるのであればお薬が自分に合っている証拠ですね。 アレグラFX(久光製薬)
エバステルAL(興和)

日本で初めて医療用成分を薬局でも買えるようスイッチOTC化した市販薬で、医療用抗アレルギー成分のエバスチンが配合されたアレルギー専用鼻炎薬です。1日1回の服用で24時間効果が持続するタイプで、眠気や口の渇きなどの副作用が起こりにくい特徴を持っているお薬です。花粉症のために服用する場合は症状が軽い早めの時期から服用することが効果的です。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
エバステルAL | 興和 | 12錠 | 2,100円(税込) | エバスチン 5㎎ |
- 続けて飲むと症状が治まった40代ホコリを吸うとくしゃみが止まらない為、これを使用していました。効き目が長持ちするので寝る前に飲んでいましたが、続けていると症状が治まりました。また調子が悪い時は購入を考えています。
花粉症だけでなくハウスダストアレルギーの人も効果を実感しているようですね。
- 花粉症の予防薬として効くまでにすっげー時間がかかるんだけど薬の効果時間も長いので花粉症の予防薬として最適。眠気も少ないので蕁麻疹アトピー用の薬としてもいいと思う。
効果が出るまで数時間かかるため、就寝前に飲むのがおすすめです。まさに花粉症予防薬にピッタリですね。
エバステルAL(大正製薬)

抗ヒスタミン成分のロラタジンが医療用と同量配合されたアレルギー専用鼻炎薬です。アレグラFX等と同様眠くなりにくく集中力が低下しにくい成分です。1日1回1錠の服用で効果が持続するタイプで飲み忘れしにくいのがいいですね。こちらも花粉症のために服用するなら症状の軽いうちに飲み始めるとさらに効果的です。
商品名 | メーカー名 | 内容量 | 価格 | 主な成分 |
---|---|---|---|---|
クラリチンEX | 大正製薬 | 14錠 | 1980円(税別) | ロラタジン 10㎎ |
- 効果があって眠くならないアレルギー性鼻炎に効果があると聞いて飲んでいます。本当に効果があり、鼻水が出なくなりました。眠くならないのも凄く良いです。
効果もあるのに眠くならないというのは毎日飲むのに重要なポイントですね。
- 花粉症の症状が嘘のように治まった今まであった花粉症の症状が嘘のように治まりました。 鼻詰まりが解消されてその日からゆっくり眠れたことは今でも記憶に残っています。 それからくしゃみの頻度も低くなり、常に鼻水がたれてくるということもなくなりました。 鼻水がたれないのでティッシュを使う頻度も極端に少なくなり経済的だと思いました。(笑) クラリチンのおかげで集中して物事をすすめることもできました。
比較的軽めの花粉症に効果的と言われているので飲むタイミングにもよるかもしれませんが、症状がピタッと治まると助かりますね。 クラリチンEX
強い薬の落とし穴!副作用も忘れないで
強い眠気に襲われる
花粉症の症状を抑えるほとんどの薬にはアレルギーの原因になるヒスタミンの作用を抑えるために抗ヒスタミン剤が入っています。ヒスタミンはもともと脳を活性化させる働きも持っているので、この働きが抑えられることで強い眠気に襲われることがあります。特に花粉症の症状を抑える効果が高い第1世代抗ヒスタミン薬は即効性がある分眠くなりやすいと言われています。
口が渇くと感じる人も
花粉症の薬を飲んで起こる副作用として眠気と同じく代表的なのが口の渇きです。これは花粉症の症状を抑える抗ヒスタミン薬が就寝時やリラックスした状態の時に副交感神経により分泌されるアセチルコリンという物質を抑える働きもしてしまうからです。副交感神経の働きが抑えられてしまうと唾液の分泌が減ってしまうため口の渇きを感じます。こちらも第2世代抗ヒスタミン薬に比べて第1世代抗ヒスタミン薬で現れやすい症状です。
太ってしまった人もいる!
抗ヒスタミン薬にはグレリンという成長ホルモンを分泌する作用もあり、これが太る原因と言われています。グレリンは脂肪の燃焼を抑えたり視床下部という部分にある満腹中枢への刺激を少なくする作用があるため、食欲が増してしまうことがあります。ただ太ることを気にして薬を服用せずに花粉症の症状でストレスを溜めてしまうのも食べ過ぎの原因になりかねないので、副作用が強すぎない市販薬を飲むようにしましょう。
尿が出にくい、便秘になる可能性がある
花粉症の薬にはアセチルコリンという物質の分泌を抑える抗コリン作用がありますが、この物質が不足していると副交感神経への情報伝達がうまくいできなくなってしまいます。副交感神経は唾液の分泌だけでなく尿や便の排出にも関わっているので、尿が出にくい・便秘になるという症状も出やすくなります。今主流の市販薬は副作用が抑えられるものが多いですが、症状が酷いようであればお医者さんに相談してみることをお勧めします。

但しあまり酷いようならいったん服用をストップしてみるのも対処法の一つじゃぞ。
花粉症に効く?!ツボをチェック
花粉症の症状を抑えるために薬を服用するのも一つの方法ですが、いつでも気軽に出来るのが花粉症に効くツボ押しです。ここでは花粉症が原因で起こる主な症状に効くツボをご紹介します。
鼻水や鼻づまりに効くツボ
鼻通
鼻の両側の小鼻の少し上にあるくぼみで、鼻水・鼻詰まりのほかいびきにも効果があるツボです。両側の鼻通に人差し指を当てて鼻筋に沿って数回~数十回こするように押します。
外鼻・内鼻
外鼻は耳の穴の手前にある小さなふくらみの中央よりやや頬寄りにあるツボで、内鼻は耳の内側の外鼻の裏側よりもやや外側にあるツボです。どちらも鼻詰まりを解消します。耳の穴に人差し指を入れて親指で外鼻を押さえて挟むようにして数分間揉みほぐします。
手三里・足三里
手三里は肘を曲げた時にできるシワから指3本分手首に近い場所にあるツボで、足三里は膝から指4本程下にあるツボです。手三里・足三里は鼻だけでなく目にも効く万能のツボです。松尾芭蕉もこの三里のツボにお灸を据えて旅に備えていたと言われています。手三里・足三里とも両方のツボを数回ずつ押して刺激しましょう。
目のかゆみに効くツボ
魚腰
正面を向いた瞳の上、眉のちょうど真ん中辺りにあるツボで、眼精疲労や目の痒みなどに効果的です。上に向かって軽く押すように刺激します。
清明
目頭と鼻の付け根の間にあるツボで、左右対称にあります。眼精疲労などあらゆる目の不調に効果的なツボです。親指と人差し指で両側のツボを挟んで鼻に向けて押すように刺激します。
くしゃみやせきに効くツボ
風府
気管支や肺の働きをよくするツボで、首にある2本の太い筋肉の間の首と後頭部の境目辺りにあります。親指を上に向かって押し込むように刺激します。20~30回繰り返すと効果的です。
迎香
小鼻のすぐ横にあるツボで左右対称にあります。くしゃみだけでなく鼻水・鼻詰まりにも効果的です。両側から鼻を挟むように押さえます。数回繰り返すと効果的です。
かゆみを抑えるツボ
陰郄
体の余分な熱を取る働きがあるツボで、手の平を上に向けて小指側の手首の付け根から親指の半分くらい下に行った場所にあります。反対側の親指で数秒押して放すという動作を何回か両方の手で行います。
孔最
手の平を上に向けて肘の内側にある親指側のくぼみから親指側へ指4本分離れた場所にあるツボです。かゆみのほか咳などにも効果的です。片側の親指で数秒押して放すという動作を何回か両方の腕で繰り返します。
症状を抑制してくれる食べ物はコレ
花粉症はアレルギー反応の一種なので免疫機能を高めたり体質自体を改善するために食べ物を活用するのもおすすめです。ここでは花粉症の症状を抑えてくれる食べ物をピックアップしていきます。但し花粉症に良いと言われる食べ物を食べたからと言ってすぐに効果が出るわけではないので、薬のような即効性を求めるのは難しいところです。体質改善の意味で日頃から意識して摂るようにするといいですね。
野菜、果物編
花粉症の症状を抑えるため有効なのが野菜や果物でも摂れるポリフェノールやビタミンA・C・Eです。抗酸化作用が強く活性酸素を除去してくれます。こうした成分を含むおすすめの野菜や果物は次のようなものです。
レンコン:ポリフェノールの一種であるカテキンや炎症を抑えるタンニンが含まれています。汁に含まれるムチンは粘膜を健康に保つ作用があります。
玉ねぎ:ポリフェノールの一種・ケルセチンが含まれています。
シソ:抗酸化作用の高いβカロテンや抗アレルギー作用のあるαリノレン酸を含んでいます。
フキ:ポリフェノールの一種・フキノール酸が細胞からヒスタミンが放出されるのを防ぐ作用があります。
ワサビ:ワサビに含まれる成分が花粉のアレルゲンタンパクを別物質に変える作用があります。
ニンジン:抗酸化作用の高いβカロテンを多く含みます。
バナナ:筑波大学の研究でバナナを8週間毎日食べ続けた人は花粉症のくしゃみの症状が緩和されたという結果が出ています。
ドリンク編
野菜や果物など意識しないと摂れない食べ物に比べてドリンク類は一年を通して続けやすいので花粉症対策にはもってこいですね。花粉症の人におすすめのドリンクは次のようなものです。
ルイボスティー
アフリカ原産のお茶で抗酸化作用の高いSOD様酵素を含んでいるので、免疫力を高めてアレルギー症状を抑えてくれる働きがあります。そのうえミネラルも豊富に含んでいるので美容にも効果的だと言われています。ノンカフェインですっきりした味なので妊婦さんや小さなお子さんでも飲めるお茶です。
甜茶
中国南部で5千年前から飲まれてきたバラ科の甘いお茶です。体内でヒスタミンの生成を抑えるGODポリフェノールを多く含んでいるので、他の食べ物に比べて即効性もあると言われています。こちらもノンカフェインなので体調を問わず飲みやすいお茶です。
ココア
抗酸化力の高いカカオポリフェノールが多く含まれているので花粉症にも効果的です。苦み成分のテオブロミンはヒスタミンの生成を抑制する作用もあります。
べにふうき茶
もともと紅茶用の優良品種として開発されたお茶ですが、カテキンを多く含むことからその効能を研究されるようになりました。べにふうきに含まれるメチル化カテキンやストリクチニンが花粉症やアトピーなどのアレルギー症状を改善することがわかっています。
デザート・ヨーグルト編
ケーキなどのデザートにはアレルギー症状を悪化させてしまうと言われる白砂糖が多く含まれているので、花粉症の人は出来れば避けた方がいい食べ物です。対して免疫機能を正常に保つために欠かせない乳酸菌を手軽に摂れるヨーグルトは花粉症の人がデザートとして摂るのに最適の食べ物です。
最近は様々な用途に合わせた乳酸菌を含むヨーグルトが販売されていますね。インフルエンザなどのウィルスに強くなる明治プロビオヨーグルトR-1やピロリ菌対策に効果がある明治プロビオヨーグルトLG21などは大ヒット商品なのでお店でもよく目にするのでは?中には花粉症に対する効果が発表されているものもあります。
例えば森永ビヒダスのBB536乳酸菌は花粉症患者に13週間にわたってビフィズス菌BB536粉末を摂取してもらったところ花粉症の自覚症状が緩和されたという結果が得られています。とはいえ臨床結果が発表されていないヨーグルトも腸内環境を整えて免疫力を高めてくれることから、体質自体が改善されて花粉症の症状緩和にいい結果が出る可能性が高い食品です。
注意!症状を悪化させてしまう食べ物も
花粉症の原因として挙げられるのが高カロリー・高タンパクな食事です。タンパク質は体を作るために必要な栄養素なのですが、過剰に摂取すると免疫機能が過度に働いてしまうので花粉症の症状を悪化させてしまうことも……。
また体を冷やす作用のあるお菓子などの甘いものも血行が悪くなって花粉症の症状がさらに進んでしまうのでお勧めできません。日本酒・ビールなどを飲むと体内にアセトアルデヒドという成分が増えてヒスタミンの分泌を促してしまうので要注意です。
動物性の油脂に多く含まれるトランス脂肪酸もアレルギーを引き起こす原因になると言われています。ファーストフードやお菓子などにはこのトランス脂肪酸が多く含まれているので出来るだけ食べないようにしましょう。


皆さんもこれらの食べ物を参考に体質改善に役立ててくださいね!
そもそも花粉症ってなんでなるの?
花粉症になりやすい人の特徴とは?
いまや日本人の3割は花粉症と言われていてその数は年々増え続けています。といっても花粉症なんて全く関係ないという人もいるわけです。では花粉症になりやすい人となりにくい人の違いって何なのでしょう?
もともとアレルギー体質の人は花粉症にもなりやすいと言われています。ただ体質だけではなく生活環境の違いも花粉症に影響すると言われています。1960年頃までは日本でも花粉症が発見されていなかったことから、食生活が欧米化したことも大きな要因です。先程挙げたファーストフードやお菓子などが好きな人はアレルギーを引き起こしやすい状態なので注意が必要です。
また花粉症はある程度の花粉を浴び続けることで許容量を超えて発症します。花粉をあまり浴びていない人は花粉症にもなりにくいということになります。今花粉症ではない人も出来るだけ花粉を近づけないようマスクなどで自己防衛することも大切です。
花粉症になりにくい人の特徴としては体温が高く免疫力が高いということが挙げられます。日頃から適度な運動をしている人や疲れやストレスをため込まない人は自律神経のバランスがとれているので花粉症を発症しにくいと言えます。規則正しい生活を送ることも免疫力を正常に保つために大切ですね。
遺伝による影響もある
花粉症にならないために食事や生活習慣を見直したとしても、家族にアレルギー体質や花粉症を発症している人がいる場合自分も発症しやすい体質ということは覚えておきましょう。これには遺伝の問題があって、花粉症の原因になるIgE抗体が体内で作られるのを抑える働きがある免疫抑制遺伝子(アレルギー抑制遺伝子)が鍵となります。
免疫抑制遺伝子がもともとない人は花粉に触れたときにIgE抗体が作られるのを抑えることが出来ずいずれ花粉症を発症してしまうのです。遺伝的に花粉症になりやすい人も普段から症状を緩和してくれる食べ物や飲み物を積極的に摂るようにして免疫機能を保つようにしたいですね。
「長男長女は花粉症になりやすい」は本当?
このウワサは残念ながら本当です。米国胸部疾患学会では第1子はアレルギーの反応因子の1つとなるIgE抗体がそれ以降に生まれた子供よりも数値が高い傾向にあるという結果を発表しています。長男長女は弟や妹と比べてアレルギー疾患になる可能性が高いということです。
またロート製薬の調査でも花粉症の発症率が第2子、第3子では3割弱なのに対して第1子は約4割が花粉症という結果が出ています。長男長女が育つ環境には大人しかおらずウイルスや細菌に対抗する細胞がなかなか作られずに免疫機能が十分育たない可能性があるからです。兄弟姉妹が増えるにつれて上の子から感染症が移り免疫機能が整う下の子はアレルギー体質になりにくいのでは…という衛生仮説があり、長男長女が花粉症になりやすい有力な原因の一つとも言われています。

症状が現れる前から食生活や生活環境を見直して、体のバランスを保つよう心掛けたいものじゃの。
花粉症は焦らずじっくり治していこう
花粉症の症状を今すぐ何とかしたい!という人のための市販薬や食べ物、症状を緩和するツボまで研究してきましたが、いかがでしたか?辛い症状を直ぐにでも解消したい人にとって即効性も大切ですが、食生活などを改めて免疫機能を正常にすることが花粉症の根本改善に繋がります。不快な症状が出る前に早めの対策を心がけるようにしましょう。